2012年5月4日金曜日

オンラインのマナーについて。 最近モンスターハンターG (Wii)を購入しました。

オンラインのマナーについて。



最近モンスターハンターG (Wii)を購入しました。


目的は3の体験版だったのですが、オンラインお試し期間があるとのことだったので、Gの方のオンラインもやっていました。

当然、マナーのいい方もたくさんいたのですが、

オンラインに行ったとき命令ばっかりしていたり、平気で馬鹿などと他のユーザーに言ったり、自己紹介には「たまには、カスどものクエも手伝ってやるよ」と書いてあったりと腹立たしいユーザーに一人出会いました。

あと、人が受注した討伐クエについてきて、まったく手伝わず、自分の採掘ばかりしていて、他の皆で討伐したら、剥ぎ取りにはちゃんとくるユーザーもいました。

非常に腹が立ったのですが皆さんはどう思いますか?







注意しても聞かないようでしたら、無視して次からは組まないのが一番だと思います。



wiiを持っていないので詳しくはわかりませんが、嫌いなプレイヤーに設定するとかの項目があればそれに設定したり、そういった拒否機能が無いのであれば名前を覚えたりして、自分がメンバー募集しているときにきたら断るとか、あるいは他の方が募集している時に偶然同じパーティに入ったら適当な理由を作って抜けるのが一番だと思います。



その際、できればリーダーだけには本当の理由を伝えておいたほうがいいかもしれません。1対1で話せる機能が大抵のオンラインゲームにはあると思いますので。



マナーを押し付けるのも嫌ですが、互いに気持ちよくゲームしたいなら最低限の常識を持ってプレイしたいものですよね・・








自分は2の時は人が多くないところで遊んでました。

理由は荒らしなどマナー悪いユーザーが少ないからで2は自分もそうでしたが年齢層が高かったので優しい人達と楽しく遊べました。

PS2と時はそれほど変な人は遭遇したことないですがハードのユーザー年齢層の低いWiiではそういう人たちが多いと思います。

そういうユーザーはカプコンに通報と言う形が出来ると思いますよ。

2の頃はカプコンのHPから出来ましたから。

2の時は人の少ない町で狩りをしてました。

のんびり楽しくやるのなら町に人が多くない所がオススメでのんびり部屋で遊ぶのが良いと思いますよ^^







そういう人は論外でしょう。プレイスタイル云々とかオンラインはそういう事もあるからしょうがないなんて問題ではないと思いますよ。怒って当然だと思います。常識外れな人はカプコン等運用側が強制的にでもゲームから排除すべきだと僕は思います。

蛇足になりますが、個人的な推測として提供ハードがWiiなので全般的にプレイヤーが低年齢層が多く社会人は少ないのではと、やってて思う時が多いですね…(クレジットカード決済がいらないから未成年にも垣根が低いという意味もありです)

小中高、大学生ばかりが悪いと言うわけではありませんが、モンハンドスの時よりも全体的にマナーが低い気がしますね。部屋に入ったらあいさつくらいしてほしいし、自分はどうしたいか意思表示がほしい時が多いですね。







マナーが悪いくらいで愚痴ってたら『モンスターハンター』はできないよー。8~9割はそういう人だからね。



チートで嫌がらせされるより命令や悪口言うくらいは可愛いモンだけどねー。









happy_tt21さんの回答に一票





同じ教祖様を崇める宗教ゲームじゃないだから、プレイスタイルは千差万別なのは当然だし、それを堪能するのがオンラインゲームでもある。痛いヤツも、痛いやつに目くじら立てるヤツも「どっちもどっち」に過ぎんのだから、気にせず楽しむのが勝ちというもの。





>他の皆で討伐したら、剥ぎ取りにはちゃんとくるユーザーもいました

積極的に3死しにくるハンターよりは貢献していると思うが。



勝てることが分かっている&手を出さなくても短時間で終わるのであれば「軽く採掘・採取終わってから参戦」というのは騒ぐことではない。むしろ討伐するという醍醐味を味わい損ねているソイツが哀れなだけだと思うが。







オンラインはそういうリスクがある。どんなげーむでも







僕もその自己紹介の人に出会ってしまいました。むかつきますよね、今から書くのはその人のことではないんですけど、アイテムをあげてもお礼も言わないし、肉焼きちゅうに攻撃してくるし、自分がミスった時は謝りもしないくせに、相手がミスった時は文句ばっかり言ってきました。もうあいつとは絶対クエにいきません。。

0 件のコメント:

コメントを投稿